子供の教育費はいくら貯めたらいい?2人の娘たちの特性から大学進学費用を計算してみた

教育費

小学校生活もまもなく終わりが近づき、中学校という次のステージが見えてきました。

シングルマザーとなった今、小学校は給食費・教材費が毎月何千円とかかるだけでヒーヒー言っている状態。今後の教育費が心配になってきました。

小6・小4の2人の娘たちの進路選びによって、貯める額がまったく変わってきてしまいます。

私の老後のためのお金も残しておく必要がありますから、今から家計を見直し、改善できるところはしておきたいなと。

そのステージになったときに急に慌てないために、想定できる教育費のシミュレーションをしてみることにしました。

最初に子どもたちの進路希望を聞いてみた

親の希望は色々ありますが、学校に行くのは子ども自身。子どもたちの意向を聞くことが大切です。

長女は公立中学へ。その先の進路は未定

小6の長女は勉強はキライではないものの、熱心に勉強するタイプではありません。

特にこれと言ってやりたいことがないため、中学受験はしない予定。このまま公立中学校に進学し、高校はまた別途考えるとのことでした。

今の時点で、大学進学にまったく興味がなく、行くとしても自宅から通える国公立か私立文系、または専門学校に行く予定です。

次女は中学受験に興味あり。大学進学も視野

小4の次女は、特に熱心に勉強はしないものの、定期テストも宿題もそつなくこなしてしまい、クラスにこういう子が1人はいたなぁ〜という天才肌タイプです。

先生からも「中学受験なされては?」と面談時に言われましたが、本人は「記念受験なら、受けてもいいかな」と、あまり興味なさそうな感じです。

まだ小4とは言え、中学受験を視野に入れている子は、すでに塾に熱心に通い続けていますからね。

行くとしても、都内の公立中高一貫校に行き、その後の大学は国公立か私立文系を視野に入れて話し合っている最中です。

高校まで公立と考えるなら、用意したいのは大学費用

2人の希望や特性から考えても、中学校・高校ともに公立に行くと考えられます。親としても、2人ともに公立に進学してほしいと願っています。

高校まで公立なら、その費用は家計から捻出予定。備えておきたいのは、その後の大学費用です。

受験費用から入学費用まで、大学卒業までにかかる学費を今からしっかりと積み立てていかなければなりません。

全国大学生活協同組合連合会「第51回学生生活実態調査の概要報告」を参考にしたところ、自宅通学なら、国公立大学のパターンで約580万円、私立大学のパターンで約730万円かかることがわかりました。

一人あたり500万円は用意しておきたいなというところですね。ざっくりとですが、これ以上用意できないというのが正直なところです。

足りない分は、奨学金を利用しようと考えましたが、代表的な日本学生支援機構の奨学金が入金されるのは、大学入学後。進学準備にかかる費用の支払いには間に合いません。

医学系や理系に通うことはないと思いますが、私立文系で足りない分は家計の貯金から補てんするなど、柔軟に考えておく必要があります。

今から大学進学費用を用意するには、いくらずつ貯めればいい?

貯金額

今から大学進学費用を用意するためには、いくらずつ貯めればいいでしょうか?

大学進学まで長女5年、次女6年しかなく、この間に1人500万円、合計1,000万円貯める必要があります。

単純計算でいくと、500万円/5年 = 1年あたり100万円、500万円/6年 = 1年あたり約83万円。1年間で約183万円、1ヶ月あたり15万円ですので、かなりの金額です。

子どもたちの教育費に関しては、まったく貯めてないわけではなく、現在もコツコツと積立中。現在の教育費貯金額を引いた場合、およそ6万円を教育資金として毎月貯める必要があります。相当な家計の見直しが必要です。

一人分の収入でここまで貯められるかどうか、かなりシビアですし、国公立大学に受からなかった場合に私立に行くことを考えると、本当に足りないですよね。

株式投資をして増やすことも考えられますが、教育資金はあまりリスクを負いたくないもの。今後もコツコツ積立貯金をして貯めていくことを考えなければいけません。

子どもの特性を考えて、話し合いをしながら決めていきたい

中学生にもなるぐらいの年齢になると、将来どうしたいのか、だんだんと希望がハッキリしてきます。

しかし、「大学どこに行きたい?」なんて聞いても具体的に想像できないお年頃。こういうときこそ、親がしっかりと子どもの特性を理解していくことも大切かと思います。

いろんな教育方針があるかと思いますが、親が「ココに行きなさい!」と強要するのではなく、子どもと話し合いながら決めていきたいです。

いきなりお金は貯まりません。

コツコツと続けていくことが大切です。

これから子どもたちの成長を静かに見守りつつ、大学費用だけはしっかりと用意してあげたいと思います。